悲しいことですが、「死」は突然やってくることがあります。我々はこのような突発的な出来事があると、どうしても我を失い、普段通りに行動することが難しくなります。そのため、信頼できる葬儀社を事前に選んでおくことは、とても大切なことなのです。
しかし、多くの場合、事前準備のあまりできないまま、「死」を受け止めざるを得ないのです。このような場合に備えて、「死」を受け止めるための基礎、葬儀についての基礎となる知識を身につけておきましょう。
入院中の家族について、医師から危篤宣告(余命の宣告)を受けた場合、まずは葬儀社に連絡することになります。もちろん、生前予約をされている場合は、その葬儀社に手配すればいいのですが、葬儀社が決まっていない場合は、自宅周辺にある葬儀社をいくつかメモしておきましょう。通夜や葬儀の参列予定人数を伝えると、各社、見積もりを出してくれます。
入院中の家族の容態が悪化し、医師から「危篤」と宣告された場合の対応です。家族や親族が最優先となりますが、特に危篤となった家族が連絡を望む友人、会社や学校の関係者に連絡します。
危篤の連絡は、一刻も早く伝えるようにしてください。深夜でも早朝でも連絡してかまいません。その際には、必ず以下の情報を伝えましょう。
可能であれば、家族の中で危篤時の連絡役を決めておきましょう。連絡をとりたい方が不在の場合でも、電話に出た方に緊急事態を告げ、本人から折り返し連絡をもらえるよう、お願いしましょう。
臨終が医師より伝えられたら、末期の水(死に水)をとります。末期の水は本来、臨終間際に行うものでしたが、現在は亡くなった後に行います。病院からご遺体が自宅に戻った際に家族で行う場合も多くあります。お釈迦様が亡くなる際に、水を求めたことがその由来です。
死亡診断書を医師から受け取ります。死亡診断書は、死亡届や火葬の許可、また生命保険手続きの際に提示が求められます。死亡診断書には、個人の名前のほか、死亡した時刻と場所、原因などの情報が記載されています。
なお、死亡届は、故人が亡くなってから7日以内に提出することが義務づけられています。なお、各自治体への届け出は、年中無休、24時間可能です。
また、火葬の許可は、火葬を行う前に火葬場に提出する必要があります。
葬儀社に連絡して、ご遺体の搬送手配をします。同時に葬儀に関する手配も葬儀社にお願いします。最近は葬儀社側でさまざまなプランを用意しています。たとえば「家族葬」「一日葬」などです。葬儀の場所についても、「自宅」「式場」などの選択肢がありますので、通夜や葬儀のスケジュールも含めて担当者とよく相談して決めましょう。喪主は、一般的には配偶者が務めますが、病気や高齢などの場合は、その限りではありません。
通常、亡くなった時間が午前中であれば、
亡くなった時間が午後であれば、
になります。
友引が絡むとずれることもあります。また、日程が長引く場合は予算の都合から、自宅で仮通夜を行うこともあります。葬儀会社と相談の上、日程を決めましょう。
葬儀社から、搬送手配をした寝台車が、ご遺体を迎えに来ます。葬儀社と打ち合わせた場所(通常、自宅もしくは斎場)へと向かいます。
ご遺体の安置についてですが、敷き布団に寝かせます。その際、頭が北、もしくは西を向くようにします。家に仏壇がある場合はその前に。仏壇が無い場合は座敷に安置します。葬儀会社の指示に従いましょう。檀那寺(だんなでら)がある場合には、お坊さんに枕経をお願いしましょう。
遺影は個人の人柄がにじみ出ているようなものを用意しましょう。最近は、遺影も画像処理ソフトを用いたデジタル加工が一般的です。写真のバックグラウンドや服も変更可能です。
東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫で葬儀・葬式